BLOG

池江璃花子選手の白血病の報を知って中医学との見解の違い

2019/02/13
池江璃花子選手

【高崎市の整体】池江璃花子選手の白血病の報を知って中医学との見解の違い


おなかに手で触れるだけで回復力を引き出し、活力に満ちた体をつくる整体師、高崎市の整体『群馬双龍門整体院』の福島健二です。


火曜日の昼間、新幹線での移動中にスマホに急にメッセージが。


「白血病の原因は、中医学でいうとなんですか?」という内容のメッセージで、急になぜ白血病なんだ???と疑問に思っていたら、、、


自宅に帰ってテレビでニュースを見てみると、『競泳の池江璃花子選手が白血病を公表』という報道をやっていて、これかと。


日本代表で将来を期待されている選手だけに、オリンピックの1年前というこの時期での公表は、ご本人もかなりショックだろうなと想像してしまいます。


白血病の治療というと、複数の抗がん剤を使い、骨髄移植をするというのが一般的なようですが、この治療法では、1年後のオリンピックは絶望的でしょうね。


治療と合わせて食事制限、もちろん練習もできなくなりますし。


世界のトップと闘い、メダルを狙っている選手であれば、治療に専念するタイムロスがどれほどのものかは、本人が一番痛感しているところだと思います。


それでも命あってのものですから、まずは治すために治療に専念という道を選択していくんでしょうね。


と言っても、自分が治療するわけではないので、病院の医学と中医学の見解の違いを書き記しておこうと思います。

 

 

■血を造る場所の違い

 

 

まず白血病とは、「血液のがん」ともいわれ、遺伝子変異を起こした造血細胞(白血病細胞)が骨髄で自律的に増殖して正常な造血を阻害し、多くは骨髄のみにとどまらず血液中にも白血病細胞があふれ出てくる血液疾患である。(Wikipediaから引用)


今の病院の医学では、血液は骨髄からできると考えていることから、骨髄に対する異常が起こり、白血球の異常増殖につながっていると考えています。


一方、中医学では小腸で血が作られ、その血を脾臓が預かった時に、白血球をプラスされ、各臓器に運搬されると考えています。


つまり、今の病院の医学と中医学では、血液を造る場所が違うと考えています。


なので、中医学でいうと脾臓に何らかの異常が起こっている可能性があると考えるわけです。


池江璃花子選手はトップアスリートですから、体を鍛えるためにハードな練習やトレーニングを繰り返しています。


また体を大きくするために、食事量も多いと考えられます。


脾臓は血液に白血球を加えるだけでなく、消化器・筋肉のコントロールも行なっているので、ハードな練習で筋肉を酷使し、食事でもたくさんの食べ物を消化しなければいけないとなると、脾臓への負担は相当なものだと思います。


中医学で考えると、脾臓の状態をどのように回復させるかが大事になってきます。

 

 

■早い回復を願っています

 

 

中医学と今の病院での医学での白血病の見解の違いを書きました。


どのように今後、治療していくかはわかりませんが、しっかり検査を受けて、目標であるオリンピックでいい成績を残せるようになれるといいなと思っています。


抗がん剤治療で怖いのは、免疫力が下がって、他の病気になってしまうこと。


池江璃花子選手が最善の治療法を選び、最短での回復をされることを願っています。

 

体のご相談はLINEでも受け付けています。
LINEのご登録は下のボタンをクリックして、
表示されるページからご登録ください。
↓↓↓

LINE登録ボタン